2012年5月7日月曜日

とある科学の超電磁砲PSP 面白いですか? また、どうゆう内容ですか?

とある科学の超電磁砲PSP



面白いですか?

また、どうゆう内容ですか?







私の感想を言うと、つまらないの一言です。

基本的にはアドベンチャーなのでバトル要素は全くありません。アクションパートはありますがボタンをタイミングよく素早く押すだけです。

流れを説明すると、1話、2話、3話と区切って話が進んでいくアドベンチャーゲームで、[ストーリー→推理パート→ストーリー推理パート]のループを繰り返し、最後にアクションパートが来ます。

発想は面白いとは思いました・・・・・が!正直操作性がクソです。ところどころでセーブしないと、推理パートに入ってしまうとセーブが不可能になり、正解の選択肢を選ばないと即BADENDになりスタート画面に戻ります。しかも推理パートでは基本台詞を飛ばす事ができないので物語が進まないと延々と何度も聞いた台詞を長々と聞かなくてはなりません。

セーブポイントもこまめにしておかないと最初からやり直しになってしまう事もあります。せめてある程度進んだところで自動セーブがあれば気にしなくても良かった部分ですが・・・。

アクションパートもただの早押しゲーで、動きは禁書目録のバトル並みに動くので見た感じはいいですが早押しに失敗すると最初からやり直しになります。当然アクションパートもスキップはできないのでいらいらしてきます。ゲーム性が面白ければ別に問題ないんですがつまらないのでいらつきます。

ストーリーもメインキャラの4人がずっと会話していくだけ。ちょくちょくサブキャラもでたりBADENDも豊富で面白い部分はありますがこのゲーム性の悪さではわざわざ正解のルートを外してまで見たいとはだんだんと思わなくなってきました。



結果→つまらない

と感じました。何度も延期してやっと発売になったと思ったらこのしょぼさ。演出だけはよかったけど他が最悪。例えて言うと昔のゲームのような操作性の悪いゲームに戻ったっていう感じ。こんなことならとらドラや俺の妹がこんなに可愛いわけがないのように純粋にストーリーのみのゲームにしてもらったほうが楽しめました。PSPのソフトの割りに、高い値段払って損したという気持ちが消えません。

正直オススメはしません。








動画検索すればプレイ動画などが見れるとおもいます。

言葉でどうのようなゲームなのか説明すると、ナルトのゲームみたいなやつです。

もっとわかりやすく(?)すると3Dのスマブラみたいなゲームです。

ストーリーモードが有りましたが頑張れば1日でクリアできるくらいとても短かったです。

周りに持っている人がいないとはっきり言ってすぐ飽きると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿