『とある魔術の禁書目録』に出てくる「神の右席」の中に、ヴェント テッラ アックア がいますよね。
PSPゲームの『キングダムハーツ~バースバイスリープ~』
の中に ヴェントゥス テラ アクア がいますよね。
3人の名前が酷似している点から、名前の由来が同じものからきていると思いますが、それは何から由来しているのか教えて下さい。
この名前の由来はそのキャラクターの属性を意味しています、
前方のヴェントは風の属性の力
後方のアックアは水の属性の力
左方のテッラは土の属性の力
右方のフィアンマは火の属性の力
それとこの4人は大天使 ミカエル・ガブリエル・ウリエル・ラファエル
の性質も持っています
前方のヴェントは神の火(ウリエル)
後方のアックアは神の力(ガブリエル)
左方のテッラは神の薬(ラファエル)
右方のフィアンマは神の如き者(ミカエル)
となっています
イタリア語、もっといえばその源流のラテン語です。
日-英-羅-伊で意味が同じ単語を書くと、
風-wind-ventus-vento
土-earth-terra-terra
水-water-aqua-acqua
火-flame-flamma-fiamma
こうなります。
禁書はイタリア語、KHはラテン語に近いです。
厳密には、KHのほうは英語読みなのですが。
(ラテン語には「ヴ」の発音は存在しなかった)
イタリア語はラテン語から派生した言語なので、
単語間の相関が強いんです。英語などよりも。
なお、四大元素で「火」を表現する場合、
ラテン語は普通、「ignis」が使われます。
「flamma」は英語「flame」に通じるように、
「炎を伴う燃焼」を意味する単語であり、
燃焼一般を指す「ignis」とは違いますが、
語感の関係か何かで変えたのでしょうね。
ヴェント……イタリア語で「風」
テッラ……イタリア語で「大地」
アックア……イタリア語で「水」
のようです。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿